|
下記は、とある大会の例です。それぞれの大会や開催部門(Advanced Class、Basic Class、Camera Class)で異なることがありますので、各大会の競技規則、運営規則を参照してください。 |
基 本 |
|
● |
ジャパンマイコンカーラリーでは、1回の競技で2台のマイコンカーが同時に走行します。 |
|
|
● |
同じコースの内側(IN)と外側(OUT)のスタート位置から、ゲートが開くと同時にスタートします。 |
|
● |
タイムの計測は自動で行われます。ゲートが開いた瞬間に計測開始、ゴール時に通過した瞬間に計測が止まります。 |
|
● |
同じコース上で、半周ずれた形で走ることになるため、1台の車がもう1台を追う形で走ることになります。 |
|
● |
後ろの車が前の車に追いついてしまった場合は、追いつかれた方が、審判の指示に従って速やかに車を持ち上げコースを譲ります。譲ったマイコンカーは、その後再走行することができます。(予選のみ) |
|
● |
競技は、コースを完走したマイコンカーのタイムを競います。 |
|
● |
コースから落ちたり、止まったりした場合は、リタイヤ(記録無し)となります。 |
|
車 検 |
|
●車検は、マイコンカーが規則に則って製作されているか、チェックするために行われます。
- |
承認マイコンボードが使われていること。 |
|
|
- |
使用電源が単三2次電池(1.2V)であること。 |
|
- |
スイッチ投入後にスタートできるようになっていること。 |
|
- |
マシンが幅300mm、高さ150mm以内であること。 |
|
- |
上り下りコースパーツ(10度以内の傾斜がついた坂道コースの一部)を使用し、マシンを手動で通過させたとき、センサ類以外がコースに接触しないこと。 |
|
- |
故意にコースを傷つけたり、汚したりする要素がないこと。 |
|
- |
電気二重層コンデンサを使用していないこと。 |
|
- |
粘着性物質を使用又は塗布したタイヤが使用していないこと。 |
|
- |
駆動部に指定のモータを使用していること。 |
|
- |
吸引機構を搭載したマシンではないこと。 |
|
スタート方式 |
|
|
● |
選手は、スタートバーに触れないようにマイコンカーをセットします。 |
|
|
● |
審判が、マイコンカーのセットができたか確認します。選手は、準備ができたら審判にセットができた旨を伝えます。セット後は、マイコンカーに触れることはできません。 |
|
● |
スタートバー(表面はコース材質の白色のシールが貼ってあります)が進行方向に開きます(押し扉のイメージ)。 |
|
● |
マイコンカーは、スタートバーが開いたことを自動で検出してスタートします。 |
|
● |
スタートバーが開くと同時に、タイム計測が開始されます。 |
|
● |
万が一、マイコンカーのスタートバー検出センサーが反応しない場合は、選手がスタートバーが開いたことを確認してから手動で(スタートスイッチを押して)スタートさせることもできます。 |
|
● |
スタートバーが開いた後マイコンカーがスタートしない場合は、スイッチの入れ忘れやコネクタの差込確認など、短時間でできる作業を行うことができます。ただし、タイマセンサを通過したマイコンカーに触れた場合は「記録なし」となります。 |
|
→実際にスタートバーが開く様子(横須賀大会 2007) 【WMV 1.2MB】 |
予 選 |
|
● |
予選では、あくまでも完走したタイムを競うものであるため、追いつかれてコースを譲ったマイコンカーも後で再走し、タイムを計ることができます。 |
|
|
● |
コースアウト、または60秒以内で完走できなかった場合は、「記録なし」となります。 |
|
● |
予選タイムの上位選手が決勝トーナメントに進めます。 |
|
決勝トーナメント |
|
● |
決勝トーナメントは、トーナメント方式であるため、相手のマイコンカーよりも速いマイコンカーが勝ち残ります。 |
|
|
● |
予選とは異なり、途中で追いつかれた車はその時点で負けとなります。 |
|
● |
その為、相手より速ければ安全走行、遅ければぎりぎりまでスピードを上げるなど、作戦が重要になってきます。 |
|
● |
2台とも脱輪してしまった場合には、前レースのタイムが速いマイコンカーの勝ちとなります。ただし、決勝戦は1回のみ、再レースをします。 |
|
● |
トーナメント戦の上位になると連続して走らなければならないため、速さの他にも耐久性が求められます。 |
|
● |
決勝トーナメントでは、最終的に優勝、準優勝、3位が決まります。 |
|