|  | 
        
          | 
  マイコンカーラリー(Micom Car Rally : MCR)とは、マイクロコンピュータ(Micro computer、略してマイコン)という半導体部品を搭載した自立型のロボットがコースの白線を読み取りながら自動運転によって走行し、タイムを競う競技です。 
 ラジコンカーに似ていますが、車体のコントロール方法は全く違います。ラジコンカーは人間がコントローラーで操縦するのに対し、マイコンカーは選手自身がプログラムを作り、マイコンにプログラムを書き込むことで、マイコンカーは自動でコースを走行します。どのようなプログラムを作るかが、選手の腕の見せ所です。
 | 
        
          | マイコンカーラリーの大会は、3部門あります。
 
  | 
        
          | 大会は、高校生が参加することができます。参加部門として「Advanced Class(アドバンスドクラス)」、「Basic Class(ベーシッククラス)」、「Camera Class(カメラクラス)」があります。 
            
                | Advanced Class | … | マシンの製作に大きな制限はなく、カスタマイズ性が高いため、製作者の知識と腕が試される部門です。 |  
                | Basic Class | … | 基板、サーボ、電池の本数などが規定で定められており、限定された条件の下でタイムを競う部門です。 |  
                | Camera Class | … | カメラでコースの状態を読み取って自動走行するマシンを用いた部門です。 |  | 
        
          | 大会は、地区大会と全国大会があります。
 
  | 
        
          | 地区大会は、北海道、東北、北信越、関東、東海、近畿、中国、四国、九州の9地区からなり、各地区で大会が行われます。 各地区で行われる大会の上位選手が、全国大会出場権を得ることができます。
 
 
 
 
 |