MCR - Micom Car Rally
大会情報 マイコンカーラリーとは? 今から始めるマイコンカーラリー 技術情報 大会記録 MCRファン倶楽部 お問い合せ
マイコンカーラリートップへ マイコンカーラリートップへ
大会記録 >> 2004年大会 >> 地区大会結果 >> 福島
大会記録
2023年大会
2022年大会
2021年大会
2020年大会
2019年大会
2018年大会
2017年大会
2016年大会
2015年大会
2014年大会
2013年大会
2012年大会
2011年大会
2010年大会
2009年大会
2008年大会
2007年大会
2006年大会
2005年大会
2004年大会
大会概要
地区大会結果
全国大会結果 高校生の部
全国大会結果 一般の部
大会レポート
2003年大会
2002年大会
2001年大会
2000年大会
1999年大会
1998年大会
1997年大会
1996年大会
ロボフェスタ2001関西
ロボフェスタ2001神奈川
有志の会記録会(2020年度)

地区一覧へ戻る>>
2004年大会地区大会結果福島

日時 2003年11月14日(金)
開催場所 福島県立清陵情報高等学校
参加台数 高校生の部:147台 ※全国大会出場枠:5台
一般の部:なし
スケジュール
9:00 受付
9:45 開会式
10:45 予選(2回走行)
14:15 決勝トーナメント
15:40 表彰式、閉会式
開催事務局
問い合わせ先
〒962-0403
福島県須賀川市滑川字西町179-6
福島県立清陵情報高等学校
情報電子科 石山 晶一
Tel:0248-72-1515

高校生の部 結果
【参加校】13校【参加台数】147台【完走台数】62台
【コース】T字、Y字のある福島地区特別コース 長いコース:50.56m 短いコース:45.36m


掲載タイムは、9〜16位は予選タイム、ベスト8の選手は、決勝トーナメントで勝った時のタイムです。
順位 氏名 カーネーム タイム 学校名
優勝
全国出場
安齋 良貴 パピコ 00'21"51 福島県立福島工業高等学校
準優勝
全国出場
大橋 将 Wiled Pitch 00'21"38 福島県立福島工業高等学校
3位
全国出場
立野 智則 D III 00'20"63 福島県立清陵情報高等学校
4位
全国出場
五十嵐陽平 WBA 00'22"18 福島県立福島工業高等学校
5位
全国出場
中島 裕人 グレイ 00'22"45 福島県立小高工業高等学校
6位 石山 誠 NTH2 00'22"57 福島県立福島工業高等学校
7位 木幡 智和 國井 00'21"27 福島県立小高工業高等学校
8位 岩野 司 ヴァランス 00'24"14 福島県立福島工業高等学校
9位 岡田 健司 ゴーカイ 00'21"46 福島県立小高工業高等学校
10位 林 健太 寿司根U 00'22"41 福島県立小高工業高等学校
11位 橘内 佑貴 00'23"50 福島県立福島工業高等学校
12位 大畑 剛 金田ブラスター 00'23"84 福島県立小高工業高等学校
13位 高野 真峻 FKG02 00'23"98 福島県立福島工業高等学校
14位 佐藤 省吾 ミュルグレ 00'24"14 福島県立小高工業高等学校
15位 江井 久幸 高性能マグロ号 00'24"46 福島県立小高工業高等学校
16位 加藤 智一 伊藤。よう加藤 00'24"55 福島県立小高工業高等学校

競技は2台並走のタイムレースによる予選(2回)と、その成績上位16台による決勝トーナメントにより行います。
掲載タイムは、9〜16位は予選タイム、ベスト8の選手は、決勝トーナメントで勝った時のタイムです。
全国大会の出場権は、決勝トーナメントのベスト4、ベスト4以外で準々決勝に勝った選手から一番タイムの良い選手1名を選出します。
予選17位以下の完走者は、福島地区の事情により掲載していません。ご了承ください。


一般の部 結果
 一般の部はありません。

大会レポート
 ジャパンマイコンカーラリー2004福島地区大会が、福島県立清陵情報高等学校の体育館にて開催された。
 福島地区大会は、特別ルールとしてT字路、Y字路がある。T字は分岐する部分で、距離は長いが簡単なコース(直進する、距離:約50m)か、距離は短いが難しいコース(クランクと同じ様に曲がる 距離:約45m)かを、あらかじめスイッチ等で選択する。分岐後は、Y字路で合流する。Y字の60cm手前で1本のクロスラインがあり、それを目印にY字と判断する。逆走行は、失格となる。2本のクロスラインと見間違うと逆走してしまうので、プログラムでうまく判別する必要がある。
 走行は、2台並走のタイムレースによる予選を一人2回行い、上位16人が決勝トーナメントへ進むことが出来る。決勝トーナメントのベスト4の4人、ベスト4以外で準々決勝に勝ち残った内の一番タイムの良い選手1人、合計5名が全国大会出場権を獲得する。
 結果は、福島県立福島工業高等学校の安齋さん、大橋さん、五十嵐さんが優勝、準優勝、4位の上位独占。それに清陵情報高等学校、小高工業高等学校が続いた。
 T字路の進む方向は、全般的に短いが難しいコースを選択するマイコンカーが多かった。難しいコースには、クランクもあり完走率が下がる可能性があるが、タイムを縮めるためにはリスクを犯してでも短いコースを選ぶ必要があったようだ。


写真 写真 写真
センサ調整中。 福島地区独自の分岐のT字。 福島地区独自の合流のY字。
写真 写真 写真
開会式。 3,2,1,GO!! 残念。

 他に特徴のあるマイコンカーを紹介しよう。

写真 写真 写真
福島県立小高工業高等学校 江井さん「高性能マグロ号」。長いセンサアームが特徴。センサ基板の表面を黒く塗り、外乱を防いでいる。ツインモータギヤーボックスをうまく加工して指定モータを取り付けている。 福島県立福島工業高等学校 安齋さん「パピコ」。フレームにカーボンを使用。ねじもプラスティックの物を使用して軽量化している。電池は6本、モータドライブ基板のLED2個を後方に取り付けて、デバッグしやすくしている。 幅の狭いタイヤが特徴。ステアリングを曲げるときに、タイヤによる摩擦を少なくしている。電池は8本をモータへ供給している。
写真 写真 写真
後輪はキットのタイヤを2個つなげ、幅を広くしてグリップを増している。センサアームの素材は、試行錯誤して探し出したとのこと。
福島県立清陵情報高等学校 立野さん「D III」。電池8本を4列2行にして横長に配置しているのが特徴。8本分の電圧をモータへ供給、サーボ専用の三端子レギュレータを付け、サーボには6Vを供給している。
福島県立小高工業高等学校 加藤さん「伊藤。よう加藤。」。電池は4本しか使用しておらず、軽量になっている。アナログセンサを使い、黒、灰、白色を認識、細かくサーボの切れ角を制御して滑らかにカーブを走行する。
地区一覧へ戻る>>