MCR - Micom Car Rally
大会情報 マイコンカーラリーとは? 今から始めるマイコンカーラリー 技術情報 大会記録 MCRファン倶楽部 お問い合せ
マイコンカーラリートップへ マイコンカーラリートップへ
大会記録 >> 2003年大会 >> 大会レポート
大会記録
2023年大会
2022年大会
2021年大会
2020年大会
2019年大会
2018年大会
2017年大会
2016年大会
2015年大会
2014年大会
2013年大会
2012年大会
2011年大会
2010年大会
2009年大会
2008年大会
2007年大会
2006年大会
2005年大会
2004年大会
2003年大会
大会概要
全国大会結果
地区大会結果
大会レポート
横須賀地区大会2003
2002年大会
2001年大会
2000年大会
1999年大会
1998年大会
1997年大会
1996年大会
ロボフェスタ2001関西
ロボフェスタ2001神奈川
有志の会記録会(2020年度)

5/5
2003年大会大会レポート
決勝トーナメントBest8→Final[一般の部]

熾烈な戦い

な、な、なんと0.01秒差!
高校生の部決勝戦の余韻に浸る間もなく、続いて一般の部準々決勝が行われた。第1レースは丸木さんの「青嵐」と武田さんの「GPx−R1」の戦い。「GPx−R1」が残念ながらコースアウトしてしまい、丸木さんがベスト4へ進出。丸木さんは19秒台をたたき出した。圧巻だったのが、次の第2レース。三豊工業高校 大美先生の「SIVA Ver3」と西野田工業高校 前田先生の「GOD」の対決。レースはほぼ互角。両者とも好スピードを維持し、順調な走りでゴールに迫ってくる。「おーっ!」観客からどよめきの声がおこった。両車ほとんど同時にゴール。計測板に目をやると、な、な、なんとその差100分の1秒。昨年100分の2秒差での決着があったが、今大会ではさらにその上をいく熾烈な戦いがここに記録された。勝ち上がったのは大美先生。本当に惜しかった前田先生。
第3レースは三豊工業高校 瀬尾先生の吸引式を採用した新型車「WINNINGRUN」がベスト4へ。常連の竹村さん「マッハGO」は、残念ながらコースアウトしてしまった。第4レースは相生産業高校の先生とOBとの対決となった。清水先生の「百式」が関さんの「KS−R」より約1秒早くゴール、準決勝進出を手にした。


丸木さんのマイコンカー。コンパクトにまとまっている。
白熱する戦いは準決勝へ。最初の対決は丸木さんと大美先生。次のレースに登場する瀬尾先生同様、丸木さんも吸引式を採用したマイコンカーで臨んでいる。ただ後で聞くと二人の方式は異なるものであるらしい。丸木さんの「青嵐」は、読んで字のごとく、まさに青い嵐のようだ。コース上をビュンビュン走りまくり、あっという間にゴール。タイムはとうとう19秒をきって18秒93、走るたびに早くなっていくようだ。見事決勝進出。大美先生も22秒20という素晴らしいタイムだったのだが、相手が悪かった。また来年に期待したい。もう一方のレースは、21秒台とこれまた熾烈な争いになったが、瀬尾先生の「WINNINGRUN」が0.70秒差で決勝進出を果たした。清水先生残念無念...。

決勝戦の火蓋が切られる


優勝インタビューを受ける丸木さん
さあいよいよ最後のレースとなった。このレースを最後に、ジャパンマイコンカーラリー2003大会は幕を閉じる。嵐のように爆走する「青嵐」が丸木さんに勝利をもたらすのか。それとも瀬尾先生の「WINNINGRUN」が、その名のとおり勝利のゴールを駆け抜けるのか。今回の決勝戦は2台とも吸引式を採用した新型車同士の戦いだ。大勢の観客が選手が、そして関係者一同が固唾を飲んで見守る中、レースは開始された。素晴らしい走りを見せる2台のマイコンカー、最後は「青嵐」がわずかに早くゴールを走り抜け、一般の部優勝の栄冠を手にした。タイムはベストタイム賞に輝く、18秒91だった。
全レースが終了した。出場選手たち全ての健闘をたたえるエールや拍手が、会場のいたるところから惜しみなく続いていた。

■優勝
丸木 雅大さん
無所属 マシン名「青嵐」

「昨年も出場したが、たった3メートルでコースアウトしてしまったので、今回の優勝は本当にうれしい。吸引式のマイコンカーは、ホームページで見たF1の吸引カーがヒントになった。先のことは余り考えないタイプなので、来年の出場はもう少し近くなってから考えたい」との本人のコメントだが、吸引タイプのマイコンカーに改良を加え、是非次回も出場して連覇を狙って欲しい。
■準優勝
瀬尾 文隆さん
香川県立三豊工業高校 教諭 マシン名「WINNINGRUN」

「吸引式を採用することで、多少なりとも早いタイムを出すことができたと思う。優勝者の吸引式とは形が違うし、彼が早すぎた。準優勝という結果には満足している。来年、再来年と簡単に勝てるとは思わないが、生徒とともにがんばっていきたい」との本人の弁。三豊工業高校は数年間、レベルの高いレース運びをしている。今後も、追われるものの立場としての健闘を是非期待したい。
■第三位
清水 一豊さん
兵庫県立相生産業高校 教諭 マシン名「百式」

「順位は、ここまでこられるとは思っていなかったのでこれで十分。すごくうれしい!来年も是非チャレンジしたい! 中国地区大会で三豊工業高校の先生に負け、そのあとで先生方にいろいろと教えてもらった。それでここまでこられたと思っている」というかなり謙遜したコメントをもらった。インタビューを終えた先生の顔は、もう既に来年へ向けた挑戦がスタートしているように見えた。
BACK >>1 >>2 >>3 >>4 >>5
  >>高校生の部大会結果へ >>一般の部大会結果へ