  |
横須賀大会(「一般」南関東地区予選 / 「高校生」オープン)  |
大会名 |
マイコンカーラリー横須賀大会2004 |
大会日程 |
試走会 |
2004年10月16日(土) |
大 会 |
2004年10月17日(日) |
|
場所 |
横須賀市商工会議所
|
大会参加
申し込み |
2004年8月24日(火)〜
9月17日(金) 終了しました |
コース設定 |
コースレイアウトは試走会、予選、決勝で異なる。 |
大会運営 |
地方大会での規定以外はジャパンマイコンカーラリー全国大会の規定に基づく。 |
横須賀大会
規定 |
(1) |
大会の参加者は「一般」と「高校生」とする。なお、高校生が「一般」でエントリーした場合は、以後の地区大会で「高校生の部」への出場はできない。「一般」の上位1割には、全国大会出場権を与える。 |
(2) |
予選は2回行い、速いタイムを記録とする。 |
(3) |
決勝トーナメントは「高校生」、「一般」を含めた予選の上位32台で行う。 |
(4) |
決勝上位入賞者には賞状と記念品(横須賀市長賞)が与えられる。 |
|
大会事務局 |
防衛大学校情報工学科 滝田教授 |
参加料 |
「高校生」無料
/ 「一般」有料 |
注意事項 |
(1) |
横須賀大会は「一般」の南関東地区予選、「高校生」は地区大会の縛りはありません。 |
(2) |
エントリー後に出場を辞退する場合、必ずメール、または電話にてご連絡下さい。 |
|
|
|
オープンの部(高校生) 予選結果  |
【出場台数】28台【完走台数】13台【コース長】51.34m
順位 |
氏名 |
カーネーム |
タイム |
所属名 |
1位 |
水野 匠 |
韋駄天磯工 |
00'18"11 |
神奈川県立磯子工業高等学校 |
2位 |
上條 善治 |
六花 |
00'20"06 |
長野県松本工業高等学校 |
3位 |
藤井 嘉人 |
UK-FJI3 |
00'21"56 |
栃木県立宇都宮工業高等学校 |
4位 |
久保木 武承 |
WS |
00'23"10 |
神奈川県立藤沢工科高等学校 |
5位 |
黒川 旭 |
ArthurD.C. |
00'23"72 |
神奈川県立藤沢工科高等学校 |
6位 |
長嶋 拓也 |
UK-NGSM2 |
00'24"77 |
栃木県立宇都宮工業高等学校 |
7位 |
手塚 祐樹 |
UK-TTK2 |
00'29"32 |
栃木県立宇都宮工業高等学校 |
8位 |
矢崎 孝明 |
final |
00'31"36 |
長野県岡谷工業高等学校 |
9位 |
飯塚 剛 |
Meteor |
00'32"36 |
長野県岡谷工業高等学校 |
10位 |
瀬戸 彩奈絵 |
TESTY |
00'34"01 |
長野県岡谷工業高等学校 |
11位 |
大迫 宇広 |
はやて |
00'38"30 |
神奈川県立商工高等学校 |
12位 |
ミヨシ ファビオ |
アマゾン号 |
00'42"34 |
神奈川県立平塚工科高等学校 |
13位 |
筒浦 悠太 |
平工T号機 |
01'12"61 |
神奈川県立平塚工科高等学校 |
|
※ |
競技1台ずつの走行でタイムレースを2回行い、タイムの良い方を記録とします。 |
|
一般の部 予選結果  |
南関東地区ページを参照下さい。 |
決勝トーナメント  |
決勝トーナメントは、高校生の部、一般の部を合わせた上位32名が同一トーナメントで行いました。

※画像をクリックすると、PDFで表示します。 |
決勝トーナメント 順位  |
順位 |
氏名 |
所属名 |
カーネーム |
優勝 |
藤野 剛 |
SSG! |
透明ランナー |
準優勝 |
水野 匠 |
神奈川県立磯子工業高等学校 |
韋駄天磯工 |
3位 |
前田 貴匡 |
防衛大学校情報工学科滝田研究室 |
ODP |
4位 |
田村 眞 |
個人参加 |
フオトン |
8位 |
河野 純也 |
日産自動車株式会社 |
FRAGILE004 |
秋山 弘 |
日産テクノ |
マシンX−SA |
上條 善治 |
長野県松本工業高等学校 |
六花 |
前田 正男 |
日産テクノ |
04KG |
|
|
大会レポート  |
2004年10月17日に横須賀市商工会議所 特設コースにて「マイコンカーラリー横須賀大会2004」が開催された。50cmクランクが設置されたコースレイアウトで、このクランク部分で落ちるマイコンカーが目立った。
◇一般 予選
まず、一般の予選が行われた。これは、「南関東地区大会 一般の部」も兼ね上位5名には全国出場権が与えられる。結果は、前回横須賀大会、及び南関東地区大会で優勝した河野さんが、1回目の走行はまさかの脱輪となったが、2回目は唯一16秒台で完走、最高タイムを叩き出し優勝。2位には藤野元輝さんが18秒台で、3位には大会最高齢で参加の田村さんが19秒台、続いて秋山さん、渡辺さんが入賞し、合計5名の方が全国大会出場権を手にした。3〜9位の選手が2秒以内のタイムとなる激戦となった。
◇オープン(高校生) 予選
次にオープンの部として、高校生の予選が行われた。結果は、前回南関東地区大会で準優勝の神奈川県立磯子工業高校 水野君が予選一位となった。タイムはオープンの部で唯一の18秒台。
◇決勝トーナメント
一般の予選とオープンの予選を合わせた上位32名が決勝トーナメントに進む。残念ながら完走車が32名に満たず、完走した29名全員が決勝トーナメントに出場。トーナメントは早ければ早いほど良いというのでなく、対戦相手に勝てば勝利となるため、予選とは違った駆け引きが行われる。2回戦までで、予選タイム1位の河野さんが脱輪、3位の藤野元輝さんも脱輪という波乱が合ったが、他は順当な結果となった。
ベスト16のマイコンカーを紹介しよう。
 |
 |
 |
河野さん「FRAGILE004」。昨年より軽量化に取り組んだとのこと。1輪1モータの4WD。サーボを直接制御。アナログセンサ使用。 |
長嶋さん「UK-NGSM2」。1輪2モータで加速、ブレーキ性能を上げている。アナログセンサに挑戦した。難しいが制御が滑らかとのこと。 |
竹村さん「エクスカリバー3」。クランク前の横線通過後、現在のスピードにより逆転のPWMを変えてスムーズなブレーキを実現している。 |
 |
 |
 |
藤野剛さん「透明ランナー」。センサはキット品を使用しているが、中心2つは使用していない。坂道検出用リミットスイッチを取り付け上り坂後、減速している。 |
秋山さん「マシンX−SA」。モータは指定モータとは違うSA-260モータを使用。フロントの飾りは青レンジャー。 |
藤井さん「UK-FJI3」。ステアリングはアッカーマン方式でアナログセンサを使用。サーボを直接制御している。 |
 |
 |
 |
飯塚さん「Meteor」。ツインモータギヤを使用。マクソンモータで自作サーボを製作、非常に滑らかな制御を実現している。 |
田村さん「フォトン」。ワイヤで4WS機構を実現した精巧なマイコンカー。フォトセンサをデジタルに変換して使用。バック回路用にリレーを取り付けている。 |
水野さん「韋駄天磯工」。マクソンギヤによるステアリングは21:1。駆動部は11:1のギヤ比。基板を工夫したとのこと。 |
 |
 |
 |
黒川さん「ArthurD.C.」。フィルムケースでホイールを作成。4モータ。電池は7本。 |
佐野さん「SA−2004」。通常のセンサに加え、5cm程前に2個のセンサを追加。カーブとクランクの減速補助用に使用している。 |
上條さん「六花」。シンプルに作ることを心がけた。ハイスピードギヤ、自作サーボ、アナログセンサでステアリング制御をしている。 |
 |
 |
 |
倉橋さん「マシーンRS04」。ハイスピードギヤボックスを1輪1個使用した4WD。ギヤ比は11:1。基板はキットの物を使用している。 |
前田正男さん「04KG」。低重心に心がけた。最高高さは計測用センサが反応するぎりぎり35mmくらいにしている。回転検出にコースのセンサを使用して、ギヤに白と黒色を付けて検出している。 |
前田貴匡さん「ODP」。自作サーボ、アナログセンサによる滑らかなカーブ制御。横モーメントを意識して電池の配置に気をつけたとのこと。 |
 |
 |
 |
藤野元輝さん「帰ってきた松工さん」。コーストレースの処理を割り込みで行い、安定させている。 |
佐野さんのマイコンカーのセンサ部。前読みセンサを2個追加している。 |
田村さんのマイコンカーの裏面部分。ワイヤをうまく組み合わせ、ステアリングの動きに応じてタイヤを4WSで曲げるようにしている。 |
 |
順決勝の1回目、藤野剛さんvs田村さん。
藤野剛さん18.20秒、田村さん19.41秒と1秒差で藤田さんの勝利。決勝戦へ進んだ。 |
|
 |
順決勝の2回目、水野さんvs前田貴匡さん。
両者とも脱輪し、再レースとなるが更に両者脱輪。
予選タイム上位の水野さんが決勝へ進んだ。 |
 |
3位決定戦、田村さんvs前田貴匡さん。
田村さんが上り後脱輪、前田さんの勝利かと思いきやゴール直前のクランクで脱輪してしまい再レース。再レースでは田村さん19.64秒、前田さん19.58という僅差で前田さんの勝利。 |
|
 |
決勝戦、藤野剛さんvs水野さん。
水野さんがクランクで脱輪、安定した走行の藤野さんが優勝。藤野さんは予選タイム9位だったが、一度も脱輪しない抜群の安定性を誇っていた。 |
最後に、横須賀大会(決勝トーナメント)の1〜3位まで、田村さんが特別賞を受賞し、横須賀市より表彰された。続いて、南関東地区大会一般の部 上位5名が全国大会出場の認定書を授与され、熱き大会の幕を閉じた。 |
 |